スタッフブログ
アンガーマネジメント
前回のブログでアンガーマネジメントという言葉が出てきたので、それについてお話しできればと思います。
「アンガー=怒り」の感情を自己管理して適切にコントロールすることを「アンガーマネジメント」といいます。自分のなかに不意に湧き上がってしまう怒りの感情と向き合い、上手に付き合っていくための心理トレーニングのことであり、怒りの感情を無理に抑えつけたり、無かったことと無視したりすることではありません。怒りの感情をコントロールすることによって、怒る必要があるときには上手に怒れるように、怒る必要のないときには怒らないで済ませるようになることを目指しています。
アンガーマネジメントの発祥は1970年代のアメリカです。アメリカでは怒りの感情は人の評価を下げるものと考えられ、そうしたネガティブな感情に振り回されることがないようにと注目されるようになりました。現在では、企業研修や青少年の教育、アスリートのメンタルトレーニングなどに幅広く導入され、日本では職場における円滑な人間関係の形成や、チームワークの醸成による生産性向上の効果などが注目され、研修として導入する企業が増えています。
アンガーマネジメントを実践することでコントロールできる三つのことがあり、怒りをポジティブな方向に利用するために必要なコントロールだと思われます。
・「衝動」のコントロール
怒りの感情のピークは最初の約6秒間にくるといわれています。この6秒間をやり過ごすことができれば怒りの衝動を抑えることが可能です。そのための対処法として、怒りを覚えたら自分自身が感じている怒りの度合いを点数化してみるという方法があります。たとえば人生最大の怒りを満点として現在の怒りが何点になるかを考えることで怒りをコントロールしやすくなり、この間に怒りのピークも過ぎ去ってしまいます。
・「思考」のコントロール
先に述べたように、人はそれぞれ自分のなかに「こうあるべきだ」という理想や願望を持っており、それが裏切られたときに怒りの感情が湧き起こります。そこで、まず自分のなかにどのような「べき」が存在するのかを知り、「べき」の尺度は人によって異なることを理解することから始めましょう。この「べき」の尺度について客観的に考えることによって、自分が許容できる範囲が定まり、不必要な怒りを回避することにつながります。
・「行動」のコントロール
怒りの衝動を抑え、自身の思考をコントロールすることによって、怒りを感じたときの自身の行動に選択肢が生まれます。怒りの原因となったことが自分にとって許せるものか許せないものか、またそれが怒ることによって変えられることなのかどうかを考えます。たとえば自分にとって許せないことであっても、怒りによって状況を変えられないと判断したならば、「どう行動したら状況を変えられるか」というように怒るという行動を別の行動に切り替えることができます。
ちなみに、怒りがネガティブな一次感情を引き金として湧き上がることに注目して、自分がどのようなときに「悲しい」「悔しい」といったネガティブな感情を持ちやすいのかを知り、そうした感情を溜め込まないように早めに対処することも大切です。
~ライフサポート・クリニックは、うつ・不眠・不安などの治療と共に、復職支援・発達障害・依存症の治療にも力をいれております~