スタッフブログ

ビブリオバトル第2位『植物少女』——静かな世界から響いてくる声【リカバリーフロア】

4月10日(木)に実施されたビブリオバトル。今回の第2位には、芥川賞作家・朝比奈秋さんの『植物少女』が選ばれました。紹介してくれたのは、クリニックスタッフでした。「実はこの作品のテーマは“傾聴”です」と語ったその言葉どおり、深く静かで、それでいて鋭く人の心を刺すような一冊でした。

『植物少女』は、出産直後に植物状態となった母と、その母のそばで育った娘の物語。会話ができない母のもとで育つこと——それは、言葉に対する期待や反応の見返りを持たない、極めて特殊な環境での成長を意味します。

母は動かず、反応せず、話さない。その母の存在に向けて、娘はただ語りかけ続けます。「今日は学校でこんなことがあったよ」「寂しいよ」……でも返ってくるのは、何もない沈黙だけ。

この本が描いているのは、「話すこと」「聞いてもらうこと」が、どれほど人間にとって本質的で、かつ難しいことかという真実です。

精神科の現場では、「傾聴」がよく語られます。カウンセリングの基礎技法のひとつとしても知られる傾聴。一般的には、「相手の話に耳を傾ける」「共感を示す」「適切な相づちやオウム返しを使う」などのスキルが紹介されることが多いでしょう。

しかし、この作品は、それらの“スキル的な傾聴”の限界を問いかけてきます。

オウム返しは、確かに安心感を与えることがあります。しかし、同じ「苦しい」という言葉でも、それを発した人の内面と、聞き手がそれを繰り返すときの内面では、その意味や重み、イメージが微妙にずれていることがあるのです。

この“わずかなズレ”を意識するからこそ、カウンセラーや支援者の中には、「真の傾聴とは“反応しないこと”に近い」と語る人もいます。

では、完全に“反応しない”とはどういうことか? それは、まさに『植物少女』の母のような存在です。動かず、言葉を返さず、ただそこに存在する。その母に対して話しかけ続ける娘の姿は、ひとつの極限的な「傾聴関係」を思わせます。

ここで注目したいのは、この小説を精神科の場で読む意味です。

とくに、クレプトマニアや違法薬物など、司法と関わる疾患を抱える方々にとって、「語る」「聴かれる」という体験は、意外なほど乏しい場合があります。

犯罪の加害者というレッテル、世間からの非難、支援者からの評価的なまなざし——そうした中で、彼らの語りは萎縮し、あるいは攻撃的になってしまいます。言葉が心の奥底から離れ、建前や反抗、自己正当化に満ちていってしまう。

そんな彼らにとって、ただそこに存在する誰か——反応も評価もしないが、確かに“そこにいる”という存在との関係は、まったく新しい体験となりえます。

本書を通じて私たちは、「語りかけるということ」「誰かに話すということ」が、いかに人を癒し、支えるのかを再確認することができるのです。

「話すこと、聞くこと、それが“交換”であることを期待しすぎる私たちにとって、この本は大きな問いを投げかけてきます」

“話しても反応がないこと”に傷つくのではなく、むしろ“反応を求めない話し方”にこそ、人は本当の自由を見出せるのではないか。この作品を読み終えたあと、私たちはそんな深い思索に包まれるかもしれません。

読後の静かな余韻を、ぜひ多くの方に味わっていただきたい一冊です。


ブログ担当:スタッフH
~ライフサポート・クリニックは、性依存症・クレプトマニア・ギャンブル依存症・ 薬物依存症・アルコール依存症、放火癖(パイロマニア)をはじめとした依存症の専門治療に力を入れているメンタルクリニック(心療内科・精神科)です~
(豊島区・池袋駅C3出口より徒歩0分)

0