スタッフブログ

エゴグラムとは

こんにちは、皆さんはエゴグラムという心理検査をご存じですか?

今回はエゴグラムについて解説します。

エゴグラムとは、人の自我状態(エゴ)を5つのタイプに分類し、それを図表化(グラム)する心理検査です。エゴグラムは、交流分析という人間関係の心理学理論に基づいています。

交流分析とは、1950年代後半にアメリカの精神科医エリック・バーン(Eric Berne)によって提唱された理論で、人の行動やコミュニケーションを分析する方法です。バーンは、人の自我状態を親・大人・子供の3つに分けました。

エゴグラムは、バーンの弟子であるジョン・M・デュセイ(John M. Dusay)が考案したもので、親・大人・子供の自我状態をさらに細分化して5つにしました。エゴグラムの5つのタイプは、以下のようになります。

「支配的な親」自我(CP:Critical Parent):親や社会から学んだ価値観や規範を持ち、他者に対して指導的・批判的・保護的な態度をとる自我状態です。

「養育的な親」自我(NP:Natural Parent):親自我のうち、あなたの優しさ、思いやり、寛容性、受容性、共感性などを表す自我状態です。

「合理的な大人」自我(A:Adult):現実的で合理的な判断や思考を行い、客観的・論理的・分析的な態度をとる自我状態です。

「自由な子ども」自我(FC:Free Child):幼少期の経験や感情を持ち、自由奔放・直感的・感情的な態度をとる自我状態です。

「従順な子ども」自我(AC:Adapted Child):他者の期待や要求に応えようとし、従順・協調的・受動的な態度をとる自我状態です。

エゴグラムは、質問に回答することでグラフ化されるため、自身の特徴が視覚的・客観的にわかりやすくなります。エゴグラムを活用することで、自分や他者の性格傾向や行動パターン、心の在り様を把握し、自己理解やコミュニケーションの構築に役立てることができます。

検査結果の解釈や活用法については、以下のようになります。

検査結果は、自分の自我状態のバランスや傾向を示すもので、良い悪いではありません。自分の強みや弱み、改善点や目標を見つけるための参考にしましょう。

検査結果は、その時々の状況や気分によって変わる可能性があります。定期的に検査してみて、自分の変化や成長を確認しましょう。

検査結果は、他者と比較するものではありません。自分と他者の違いや相性を理解するためのツールとして使いましょう。

検査結果は、自分を固定化するものではありません。自分が望む方向に自我状態を変化させることができます。そのためには、自分の感情や思考、行動に気づき、意識的にコントロールすることが必要です。

検査結果は、コミュニケーションの質を高めるためのヒントとして使いましょう。相手の自我状態に合わせて自分の自我状態を調整することで、円滑な対話や関係構築ができます。

エゴグラムは、自分や他者を深く理解するための有効な方法です。

5/13(土)のLife Support プログラムでは、エゴグラムについて扱います。依存と人間関係について学びたい方には役立つ内容だと思います。興味がある方はぜひ参加してみてください。

~ライフサポート・クリニックは、性依存症・クレプトマニア・ギャンブル依存症・ 薬物依存症・ゲーム障害をはじめとした依存症の専門治療に力をいれております~
(豊島区・池袋駅C3出口より徒歩0分)

+1